N8N のデータベース容量が凄い事になっていた 色々なタスクを繋いで自動化するために普段からn8nを使用しています。 以前書いた記事 先日メジャーバージョンアップしたのでアップデートする前にデータ容量を見てみた所、驚きの 「64GByte」 でした・・・。 流石にいくらなんでもデカすぎます。 バックアップする気にもならない容量となっていたのでデータを小さくする方法を調べました。 N8N のログデータを古いものから削除する設定 PostgreSQL なので「VACUUM」すればいいのかと思いましたが、なんか設定で古いデータを消してくれる設定があったみたいです。 こちらのフォーラムに同じような質問が上がっていました。 Hard disk …
続きを読む毎年この時期になると色々な場所で目にする「おにやんま君」の記事。 いつも買おうと思っているうちに夏が終わっていたので今年こそはと思っていましたが、冷静に考えてみたら 「3D プリンタで出してるひといるのでは?」 と思い検索。 結果、普通にいらっしゃいますね。 3Dプリンターでオニヤンマを大量に作ってみた!! オニヤンマの模型を着けておくと、アブや蜂が寄って来ないと巷で噂になっているので、3Dプリンターを使って、オニヤンマの模型を大量に作ってみました。3Dプリンター:Ender3Proフィラメント:eSUN PLA-ST積層ピッチ:0.2mmエクストルーダー温度:210度ビルドプレート温度:60度3DCAD:Fusio... …
続きを読むWindows でのバックアップを行う為に ShadowMaker を選択 皆さんは PC でのバックアップは日頃から行っていますか? 私の場合で言うと、バックアップは取っている方だと思っています。 プログラムコード等の場合は Git を使用しているので、そちらの作業はコミットしてプッシュしてやれば安心です。 プッシュした方の Git(Gitlab)はサーバー側でシェルスクリプトを実行させてバックアップしています。 念のためそちらのバックアップファイルも rsync を使用してローカル側に同期して万が一に備えています。 ただ、プログラムコード以外の場合を考えるとある程度の所で Zip で固めて NAS に放り込むという事が多いです。 …
続きを読むYouTube の動画をダウンロードしたいと思った際によく使われている Tool に「yt-dlp」がありますが、今回そちらの WebUI を使ってみました。 「yt-dlp」については色々なところで解説がありますので詳しい説明は割愛します。 GitHub - yt-dlp/yt-dlp: A youtube-dl fork with additional features and fixes A youtube-dl fork with additional features and fixes - GitHub - yt-dlp/yt-dlp: A youtube-dl fork with additional features …
続きを読む「UpNote」というノートアプリを使い始めて 1 年程経ったので感想を書いておこうと思います。 Best Notes App - Write and Organize with UpNote 結論としてはタイトルにもあるように現状の使い勝手が変わるなど余程のことがなければこのまま UpNote を使い続けられそうです。 細かい機能紹介などは他のサイト様が詳しく書いていると思うので私が気に入ってるなどを主点としてご紹介。 ノートアプリ遍歴 ひとまず私がこれまで試してきたノートアプリのメモです。 細かいものを含めるともっとあると思いますが、ぱっと思い出せるのが下記になります。 紙 copi かなり昔に使っていました。 …
続きを読むこの度、当サイトの運用を Wordpress から静的サイトジェネレータ「Hugo」に乗り換えました。 ここ数年ほぼ放置していた状況でしたが、色々な面でこのままではまずいと感じたので思い切ってみました。 理由としてはいくつかあるのですが期待している主だったメリットを挙げてみたいと思います。 「Hugo」に乗り換えたことで私が期待しているメリット セキュリティ面での懸念を払拭 放置状態だったと言う事でセキュリティ面がどうしても不安要因としてありました。 アップデートしていなかったり、スパムコメントが溜まっていたりと色々な面で問題があります。 今回 Hugo に変えたことによって静的なコンテンツとなりますので今までよりはずっとリスクが下 …
続きを読むIFTTT(イフト)の無料プランが縮小していた事を最近になって知りました。 それで困った事になるかと言うと私自身はそこまでの使用頻度では無く縮小した無料プランでも問題ない位です。 ただ、後々は無料プラン自体が無くなったりサービス自体が無くなったりする可能性はありますので前々から気になっていた「n8n」の導入を行ってみました。 Info IFTTT(イフト)ってものが何なのかわからない人の為にざっくりと説明すると、異なるサービスを連結させて自分好みのタスクを作ってしまえるサービスです。 例えば、「ニュースサイトから Pocket に保存したら Twitter でつぶやく」みたいな連携を簡単に作れます。 n8n とは 簡単に言ってしまう …
続きを読むGW中に「XBOX Game Pass」を契約しました。 契約するつもりなかったのですが、ラインナップみて「Forza Horizon 4」があったのと金額を見て思わず契約(PC 版)。 XBOX GAME PASS に加入して、次のお気に入りのゲームを見つけましょう | Xbox 数百に及ぶ高品質なゲームを、お手頃な月額料金でプレイしよう。 Xbox.com 最初の月 100 円とか書いていたらそりゃ契約してしまいます。 で、PC 版で契約してお目当ての「Forza Horizon 4」を早速プレイ! と思ったらコントローラーが認識されていない。 え?壊れたの? 「Xbox 360 Wireless Receiver for …
続きを読むこんにちは、えんぞーです。 GW ですがコロナウィルス感染防止の為に色々と自粛の毎日で皆さん辟易してませんでしょうか? 私も極力家から出ない様にして家で出来ることをやっております。 少しでも早く沈静化するように願うばかりです。 さて、そんな中普段使っているスマホアプリをアップデートしたり動作確認したりしていたのですがちょっとメモしておきたいことがありました。 文章(マークダウン)の作成・閲覧に使用していた「JotterPad」が月額課金に 少し前に携帯を変えたりしたので暫く使っていなかったのですが「JotterPad」というアプリ、クラウドストレージを使用する場合月額課金が必要になっていました。 便利だったのでもともと有料アプリとし …
続きを読むご無沙汰してます、えんぞーです^^ 年末にやっとラズパイを手に入れました・・・4 ではなくて 3 B+ですけども。 前々からラズパイ手に入れたらKodi入れてリビング用のメディアプレーヤーにしようと思っていたのですけど、他に何か面白いこと出来ないかな~って探していたら「Crankshaft」なるおもしろそうなディストリビューション(?)があったのでそっちに気持ちが持っていかれました。 というわけで、ラズパイをカーナビにしてしまってそっちで Kodi 使えるようにすれば面白そうとか思ったので早速実行。 Crankshaft - GNU/Linux for your car with Raspberry Pi and Android …
続きを読む