siteTitleImage

【OpenAutoPro】ワイヤレスで接続できるようにする方法が有志によって確立されました。・・が、しかし。。。

Author Image

Enzo

· 2025/02/17 · 7 min read
TopImage
INDEX

    既に半分あきらめていたところに無線接続への可能性が出てきました。 若干の条件はあるものの概ね無線での接続が出来る形になっているようです。

    ただ、問題が発生する人もいるようで私の場合もこの問題が発生する人でしたorz

    OpenAuto Proの無線接続方法

    有志の方が回避策を模索し、無線接続時に画面が黒くなる問題を解決してくれました。
    それがこちら↓になります。

    remark-link-card
    GitHub - KreAch3R/aa-proxy-oap: An "aa-proxy-rs", (a Rust implementation of AA Wireless Dongle) USB Gadget Integration for OpenAuto Pro
    An "aa-proxy-rs", (a Rust implementation of AA Wireless Dongle) USB Gadget Integration for OpenAuto Pro - KreAch3R/aa-proxy-oap
    remark-link-card favicon GitHub - KreAch3R/aa-proxy-oap: An "aa-proxy-rs", (a Rust implementation of AA Wireless Dongle) USB ...

    簡単に言うとデフォでの無線接続は使わずにProxy経由で接続して、USBで繋いでいるように見せているっぽいです。
    私も詳しいことはわかりませんが、よくそんな方法を考え付くものだと感心します。。

    何はともあれこれで無線接続出来るようになります。

    条件としては外付けのBluetoothアダプタとサウンドカードになるのかな・・・この辺イマイチはっきりしないのですけど・・・。

    回避策の設定手順

    Githubに書かれていることが全てですが、念のために簡単な手順を記載しておきます。

    AndroidAuto Pro側の設定

    AndoridAuto Proの設定を下記の様に変更します。

    • 「設定 --> Android Auto --> システム」から設定を切っておきます。
    • 「設定 --> ワイヤレス」に移動し、Hotspotの設定をONにしておきます。

    端末での操作

    ここから先はシェル画面での操作になります。

    リポジトリをダウンロード

    git clone https://github.com/KreAch3R/aa-proxy-oap
    

    場所はどこでもいいです。

    ダウンロードしたリポジトリのファイルをコピー

    共通

    cd aa-proxy-oap/aa-proxy-oap
    sudo cp -r common/* /
    

    Raspberry Pi 3の場合

    sudo cp -r board/bcm2709/* /
    

    Raspberry Pi 4の場合

    sudo cp -r board/bcm2711/* /
    

    サービスの自動実行を設定

    sudo systemctl enable aa-proxy.service
    sudo systemctl enable aa-usbgadget.service
    
    MEMO
    ここで「/etc/hostapd/hostapd.conf」の設定を見直します。
    カントリーコードを「JP」にすることと、Wifiパスワードの変更も行います。
    # カントリーコードの変更
    country_code=JP
    ...
    ...
    ...
    ssid=NaviPi
    # HotspotWifiのPW変更
    wpa_passphrase=hogehoge
    

    ここまで完了したら一旦再起動

    Blurtoothの設定を行う

    再起動が完了してOpenAuto Proが立ち上がったらいったん終了してデスクトップ画面に行き、Bluetoothマネージャーからスマホとのペアリングを行います。
    Wifiの接続も行いましょう。デフォルトでSSIDが「NaviPi」になっています。

    設定したら再び再起動します。

    設定がうまくいっていれば自動的にスマホがAndroidAuto Proに接続され見慣れたナビ画面が表示されるはずです。

    これで回避策は完了です。
    おめでとうございます、問題なく動いた人はラッキーです。

    ワイヤレス接続にはなったけど・・・・重くて音声も遅延しまくる。。。

    はい、これ私はこの症状が出ています。。。

    remark-link-card
    Severe Audio/video stuttering · Issue #6 · KreAch3R/aa-proxy-oap
    Installed this on my pi4 running openauto 16 and its just stuttering terribly on audio/video with my pixel 8 pro. any ideas?
    remark-link-card favicon Severe Audio/video stuttering · Issue #6 · KreAch3R/aa-proxy-oap

    同じ症状出ている人がいるみたいなのですが、作者の方含め問題なく動いている人が大半な印象です。
    今のところ解決出来ていないので対策案が出ることを祈るばかりです。

    バージョンとしては16.0、16.1それぞれクリーンインストールして試してみましたが同じでした。

    なんか見てるとRaspberry Pi 4の8G使っている人だけなってるのではないかと疑っています。
    (私のラズパイも8Gです。)

    代替案としての「OpenDsh」

    そんなこんなでOpenAuto Proがワイヤレス接続できる!と喜んだのもつかの間・・結局ダメか・・と意気消沈。
    そんな中フォーラムの書き込みを眺めていると「OpenDsh」を選択肢にしている人もいたので現在私はこちらを入れて使用中。

    remark-link-card
    GitHub - openDsh/dash: Join us on Slack! https://join.slack.com/t/opendsh/shared_invite/zt-la398uly-a6eMH5ttEQhbtE6asVKx4Q
    Join us on Slack! https://join.slack.com/t/opendsh/shared_invite/zt-la398uly-a6eMH5ttEQhbtE6asVKx4Q - openDsh/dash
    remark-link-card favicon GitHub - openDsh/dash: Join us on Slack! https://join.slack.com/t/opendsh/shared_invite/zt-la398uly-...

    ビルドするのに結構な時間がかかりますが、導入自体は楽です。
    あっけないほど簡単にワイヤレス接続でき、音も問題ありません。(たまに怪しいときある)
    ただ、やっぱり細かいところでOpenAuto Proの操作性が勝っています。

    自分の環境では音声入力でのナビ設定など、なんかうまく動かない部分も確認できてます。
    Raspberry PiをBookWarmして動かしているのがダメなのかな…?

    とりあえず、ワイヤレス接続で普通に使えてはいるので一旦これで様子を見ようと思います。

    とりとめのないまとめ

    OpenAuto Proがワイヤレスで動かなくなったおかげで振り回されている感じします。
    今まで普通に使えていたものが使えなくなと戸惑いますよね。。

    BlueWave、そろそろ結論出してくれないかな。。

    # Android # OpenAuto # 設定

    Comment