昔から愛用しているストリーミングサーバのSubsonic。 不意にサーバーが落ちたときにたまにデータが壊れることがあったので外部データベースにデータを持つようにしてみた。 とはいえ、結局は同じローカルでの話になるので壊れるときはどっちにしても壊れるかもしれない。 個人的には定期的にデータフォルダを固めておくよりもデータベースの方がバックアップしやすいと思ったので移行することに。 Subsonic のデータを MariaDB に持つようにするための設定 特に難しいことは無く、公式にある説明の通り。 Subsonic 前提として MariaDB は既にインストールされているものとして Subsonic も動いているものとします。 …
続きを読む先日の GW は姪っ子から感染したと思われる溶連菌感染症でほぼ潰れました。 こんにちは、えんぞーです^^ さて、ローカルで立てたサーバにドメイン名でアクセスしたい場合、最も簡単な方法は Windows の「hosts」ファイルを編集して参照先を追加するのが一般的かと思います。 しかし、それだとスマホから確認出来なかったりしてとても不便・・・なので簡易的な DNS サーバを構築してその辺りのストレスを緩和しました。 いつかやろうやろうと思いつつ Bind を設置するのが億劫でスルーしてたのですが、dnsmasq と言うソフトを使って簡易的な DNS サーバを構築出来ると知って飛びつきました。 Dnsmasqは軽量で比較的容易に設定でき …
続きを読むせっかく SSL 使ってるから全体を常時 SSL 化しておくか・・・という事で設定してみたもののずっとリダイレクトされる状況に陥ったのでその場合の対処法をメモ。 参考にさせて頂いたサイトはこちら ↓ ex_link nginx + PHP + fastCGI環境のWordPressを常時SSL化した方法 | Lancork] こちらのサイトに書かれているこちらの項目「4.4 nginx の設定変更(FastCGI パラメータで SSL を有効化)」がそのままズバリでございました。 トップページ見ると「リダイレクトが繰り返されました」というエラー。 管理画面に行っても同様。 結果、FastCGI 側 …
続きを読むたまにアップデートしなくてはと思って VPS にインストールしてある owncloud をアップデート。 1yum upgrade owncloud これでサーバー側のファイルは問題なく更新されたが、実際にアクセスした時にログイン画面からもアップデートを行う必要があるのでアップデートする。 が、しかしアップデート失敗。 WEB サーバーのタイムアウトでエラーが起きたのかと思い暫くまってリロードしてみるがメンテナンスモードから変わらない。 此処から先、思っていた以上に時間を取られた・・・しかし、考えてみると一定の間隔で同じような思いをしているような気がする。 メンテナンスモード解除 メンテナンスモードから戻っていないだけだと思い、メン …
続きを読むこんにちは、えんぞーです。 部屋の TV に Linux(Ubuntu)の入った PC を繋げています。 そもそもの用途としてはファイルサーバーと確認用 WEB サーバーとしてなのですが、それだけではもったいないので kodi(旧 XBMC)を入れて動画プレーヤーとしても使用中です。 その TV にはその他に ChromeCast と FireTV が接続されているのですがローカルファイルを見るのであれば kodi が一番使いやすいです。 Download Kodi is available as a native application for Android, Linux, Mac OS X, iOS and Windows …
続きを読むBy: William Warby 私の運営しているとあるサイトでの話ですが、Disc I/O エラーが発生。 どうやら HDD の容量が一杯になっているみたいですが、おかしい・・・。 意外なディレクトリが肥大化していた サーバー自体どう考えても 100G 以上の余裕はあるはず・・・と思いつつも df コマンドを打って確かめてみた所・・・。 Use 100% (´Д `;) 一体何が起こったのかわかりませんでしたが、ひとまずどのフォルダが大きいのか確認。 #フォルダ内のファイルサイズの合計を表示 du -sh ./* ※du コマンド すると WEB ページのディレクトリが大きいのがわかりました。 てっきりログが溜まり過ぎたとか、ヘ …
続きを読むこんにちは、えんぞーです。 画像でもファイルでもなんでも良いですが、直接リンクをされるのが嫌な場合に自分のサイトからの呼び出しでない場合はアクセスを禁止する・・とか良く聞くと思いますが、今回はそれを nginx で・・・と言うメモ。 とは言っても、このサイトでそれをしているわけでは無いですけども。 Nginx の設定 使用する設定はこちらの「valid_referer」です。 設定ファイルは/etc/nginx/nginx.conf とか、環境によるので自分のサーバーのファイルを確認して下さい。 1valid_referers server_names hogehoge.net; 2if ($invalid_referer) { 3 …
続きを読むこんにちは、えんぞーです。 最近 GMO の VPS を借りたので最初に設定した基本的な事をメモ程度に書いておこうかと思います。 公私ともに色々な所の VPS にお世話になっていますが GMO は初めてです。 環境は GMO VPS(マイクロ)で OS は CentOS6.2 になりますが、CentOS であればさくら VPS であっても同じだと思います。 サーバーの設定は色々有りすぎて最初にする事だけに絞っても全てを網羅できないので普遍的に行うと思う部分を最低限のセキュリティ対策として 6 つピックアップしました。 最低限のセキュリティ対策 サーバー会社から与えられたパスを使ってそのまま作業するのは今一つ気持ちよくないのでその当た …
続きを読む