ちょっと前に「codebreak; 」からサービス終了の通知が来ていた。 プライベートリポジトリが無料で作れたため重宝していたのだけれど、やっぱりこういう WEB サービスは終了と隣り合わせなんですね・・・。 とは言え、サービスの終了となる来年の 1 月 31 日までにどこかに環境を移さないといけません。 そこで以前ちょっとだけ使って使うのをやめていた Gitlab を再度使おうかと思った次第です。 前に構築した時よりも随分と簡単になっているようですし、ちょうどさくらの VPS を新しく借りた所だったのでそこに構築しようと思います。 Gitlab ってなに? そもそも Gitlab というものがなんなのか・・・ですが、GitHub …
続きを読む色々と便利な curl コマンドですが、この間複数のパラメーターを持つ URL を指定していてハマったのでメモしておきます。 あと備忘録としてによく使うコマンドオプションもまとめておいて後で確認できる様にしとこう・・・φ(..)メモメモ 複数パラメーターの GET リクエストはエスケープが必要 この事がすっかり頭に無くて curl http://hogehoge.com/hoge.php?list=3&view=4&req=true こんな感じで cron に登録していたらパラメーターが足りないまま実行されてしまってコケていました^^ 「&」の所はエスケー …
続きを読むこんにちは、えんぞーです。 先日のノート PC デュアルブート化以降、ノート PC は Linux mint の方で色々やっております。 色々やっていると・・・と言うよりは普段使うものとして使っていくとやはり色々出てくるもので、ターミナルウィンドウを使う際の行ったり来たり感がどうにかならんものかと思い始めました。 そこで見つけたのが「Guake Terminal」です。 このソフト、ショートカットキーを押す毎に表示と非表示が切り替わるターミナルソフトなんですが WEB ページ参考にしながらコマンド打つとき等すごく使い勝手が良いです。 ついでにウィンドウ自体の透過率も変えられるので参考にしている WEB ページが隠れて見えないって事も …
続きを読むこんにちは、えんぞーです。 画像でもファイルでもなんでも良いですが、直接リンクをされるのが嫌な場合に自分のサイトからの呼び出しでない場合はアクセスを禁止する・・とか良く聞くと思いますが、今回はそれを nginx で・・・と言うメモ。 とは言っても、このサイトでそれをしているわけでは無いですけども。 Nginx の設定 使用する設定はこちらの「valid_referer」です。 設定ファイルは/etc/nginx/nginx.conf とか、環境によるので自分のサーバーのファイルを確認して下さい。 1valid_referers server_names hogehoge.net; 2if ($invalid_referer) { 3 …
続きを読むこんにちは、えんぞーです。 さて、今回ふと「そうだ、サーバー機に USB3.0 ポートを増やそう」と思いつきましたので近所のパソコン工房から USB3.0 の増設ボード買って取り付けてみました。 と言いますのもせっかくUSB3.0 のドッキングステーション(FD2002)があるのに USB2.0 で繋いだら勿体ないなと思った次第です。 自宅のサーバーはファイルサーバーとしても使っているので、もし USB3.0 を増設できれば色々と捗ります。 懸念される部分としては売ってる増設ボードの対応 OS 部分には Windows としか書いてないって事なんですけどねw サーバーとして使ってるパソコンの OS は Ubuntu なんで心配でした …
続きを読むこんにちは、えんぞーです。 前回書いたGMO の VPSに関連した内容なのですが、後で自分が見直せるという事も含めて手順をメモっておけるものはメモっておこうと思います。 ちなみに Webmin とはサーバーの管理画面システムになります。 ブラウザの画面でサーバー関連の色々な設定や確認が出来る様になるので入れておくと便利です。 手順としては公式ページに載っている方法になります。 Webmin を yum からインストールする リポジトリの追加 リポジトリを追加しなければならないので所定の場所にファイルを作ります。 1vi /etc/yum.repos.d/webmin.repo 上のコマンドでエディタ画面になるのでインサートモード( …
続きを読むどうも、えんぞーです。 前に知り合いから「XP のサポート終わるし、バッテリー死んでるからあげる。」と言われ貰った DELL の「Inspiron Mini 10」。 一昔前に流行ったネットブックって奴ですね、スマホの台頭で今ではすっかり忘れられた感があります。 そんな Mini10。貰った直後にバッテリーだけ買い換えて放置していましたが、せっかくだからもっと働いて貰おうと思い OS を入れ替えました。 さすがに Windows を入れて何かしようと言う気にはまったくならないので、「Linux Mint」をチョイス。 軽そうなの探していたらこれがいいかと思いまして。「WattoOS」も候補でしたけど前に使ったことがあるので使ったとこ …
続きを読むphoto credit: [hjl][1] via [photopin][2] [cc][3] もしもの時の為、バックアップは必ず取っておくべきですよね。こんにちはえんぞーです。 少し前にVagrant を使った仮想環境構築の話をさせて貰いましたが、今回は実際に動いている環境をまるごとバックアップするお話し。 いつ何時おかしくなってしまうか分からないから転ばぬ先の杖ってやつですね。 **「データは」**バックアップしてるから大丈夫!と考える人もいると思います。 HP のデータとかデータベースだけならそれでも良いのですが、VPS で一から環境を構築してたりする場合、その環境がおかしくなったりすると現実逃避したくなるくらい心に穴が空き …
続きを読む