こんにちは、えんぞーです。
今回はずっとWindowsだけで使ってきたASUSのUX21AにLinux Mint突っ込んでデュアルブート環境にしてみよう!というお話です。
ず~っと、やろうやろうと思いつつも出来ていなかったのですが今月Windows10も来るので保険の意味合いも込めて作業することに。(別に期待してないわけではないですよw)
デュアルブートでLinux Mintを選んだ理由
少し前にジャンクノートに入れて使っていたり、それが壊れてからはさらに予備のノートに入れて使っていて使い勝手が良かったので今回また選択しています。
Ubuntuも別のPCで使っていますけど、Linux Mintの方が軽量っぽいっていうのとなんかミントって響きが気に入ってるという理由からこちらを選んでいます。
そもそも自分のやっている作業を考えた時にWindowsでなければならない理由ってMicrosoftのAccessとAdobeのPhotoShopを使うからなんですよね。(ゲームとか趣味的な事に使う場合を除いて)
ExcelやWordならLinuxに入っているもので問題ないですが、Accessって専用アプリになっているので難しい・・・。
Accessは仕事上使うから外せない・・・でも大半の作業には不必要・・・ではそうするかと考えると必然的に「デュアルブート」になるわけですね^^
と言いましても、導入までが面倒だったり特殊な事しないと出来ないようなら止めようというふわふわした心構えですw
準備するもの
- Linux Mintのインストールメディア
今回も今までのやり方同様でUSBメモリからインストールします。
バージョンは17.2のCinnamonで。 - Windowsの入ったUX21A(というか、ノートパソコン)
今回Dドライブで使っていた100Gを全部空けてそこに入れることにします。
リカバリ領域は何も触っていません - Linux入れる領域は空けておいた方が良いかも
インストールの最中にパーティション弄れますけどわかりづらいのでWindowsのディスク管理で未使用領域にしておくと良いかも知れません。
用意するのはこれだけで良いですね。
インストールメディアにDVDが使えるのであればそのまま焼けばいいですが、UX21Aの様にROMドライブ無い場合はUSBメディア使いましょう。
USBのインストールメディアの作り方は上記の「【Linux】余ってるノートパソコンにLinux MintをUSBメモリからインストールしてみた」の記事を参照して下さい。
インストールを始める
ではインストールして・・・と思いましたがUX21Aの場合、ここでBIOSの設定が必要になってきます。
一度電源を落として電源を入れなおし、そこですかさず「Esc」キー連打して起動メニューが出てくると「Enter Setup」という項目出てくるのでそれを選択してBios画面に行きます。
Bios画面で「Boot」→「Launch csm」をEnabledに、そして「Security」→「Secure Boot Control」をDisabledに変更します。
これらの設定はWindows8の為の設定なのですが、これをしておかないとUSBからのブートが出来ないっぽいです。
CSM(Compatibility Support Module)はUEFIブートをサポートしていないOSやLinuxをブートさせるための機能らしいです。
Secure Boot Controlに関してはこちら(セキュア ブートの概要)にあるとおりで、「どこの馬の骨かもわからん奴にブートはさせん!」って感じの機能ですねww
ASUSTeK Computer Inc. -Support- よくあるご質問-FAQ
この設定が終わったらUSBメモリを挿してまた再起動します。
Esc連打で起動メニューを表示させるとUSBメモリの項目出ているかと思うので、「UEFI:hogehoge USG Flash Drive(例)」を選択して下さい。
UEFIが無いもの項目もあると思いますけど、そっち選んでインストールした場合はブートメニュー出てこなくて詰みます。(方法あるかも知れないですが、その辺は調べてないです)
USBメモリから起動後
USBメモリから起動したらもうあとはデスクトップ上にある「Install Linux Mint」のアイコンからインストールを開始します。
言語は日本語にします。
UX21AはWifiが最初から使えるようなのでそのままWifiも設定します。
インストールの場所については「それ以外」を選択しました。
既存のOS(ここで言うとWindows8.1)とは別にインストールという選択肢もあるのでそれでも大丈夫なのだろうとは思ったのですが、今回はパーティション自分で指定します。
※↑このスクリーンショットだと既にLinux Mint入っている形になっていますが、スクショ撮るの忘れてインストール後に撮ったためこうなっています・・。
パーティションについては、
- efi boot領域に100M「/dev/sda9」
- 「/」をex4でに113G「/dev/sda10」
- swap領域に5G「/dev/sda11」
とりあえずという事でこのような領域を当てていますが、好みで変えて下さい。
今回の場合ですと、3つのパーティションを作ったことになります。
で、ブートローダをインストールするパーティションに「/dev/sda9」を当てています。
後は「インストール」ボタン押して進んでいくだけで完了です。
インストール完了後、再起動するとOS選択の画面出てくるのでそこで起動したいOSを選択して起動させます。
以外にもあっけなく導入出来ました。
ここで最初に設定したBiosの設定を戻しています。
ひと通り使用してみて
一応、今の状態でWEB閲覧・動画閲覧・音楽再生という部分で不具合もなくキビキビ動いております。今後はこれにエディタ入れたりCompass入れたりと環境を整えようと思います。
さすがに今まで入れていたジャンクノートとはスペック違うのでサクサク使えて良いですね、あとはソフトウェアと慣れですか・・・。
一点だけ、現時点でおかしいと思う点があってマウスジェスチャソフトの「Easystroke」の軌跡が描画されないです(´Д⊂ヽ
う~ん・・・これはVGAの問題なのでしょうか・・・解像度等は問題なく1920x1080になっているのでドライバは適したものが入っていると思うのですけど・・・。
Intel Graphics for Linux* | 01.org
IntelのLinux用グラフィックドライバ
このサイトにある「Intel Graphics Installer for Linux* 1.1.0」も試してみたんですが、知らないディストリビュージョンだって言われて進めませんでしたwww
時間あるときに他にも試そうとは思いますけど・・・現状であまり問題ではないのでこのままで良いかな位で考えてます。
解決したらここに追記するなりすることにします。
とりとめのないまとめ
さて、いつも持ち歩いているメインノートをデュアルブートにしてみました。
使ってる感じとしてはちゃんと環境設定してしまえばWindowsはAccessが必要な時だけ使うことになりそうです。
今月にWindows10くるのでそっちアップデートしてみてどうかなって所ですけど、「まぁ、Windowsなんで^^」。
ちなみに私はWindows8.1も周りが言うほど酷いとは感じていなくて、ベースは普通に良いと思っています。
ちょっと力入れる方向を間違った感は否めませんけども。