Stinger3 β版の先行公開
このブログで使わせて貰っているテーマ「Stinger」がバージョンアップしたようです。
こちらのテーマ、SEOやアフィリエイトに最適化されたとても良く出来たテーマです。
その驚きの効果に各方面で色々と話題になっています。
自分も7月末くらいから使わせて頂いておりましてシンプルなデザイン性やSEO効果に感銘を受けております。
こんな素晴らしいテーマを無料で提供してくださるとは、作者であるENJI(@ENJILOG)さんには足を向けて寝られないですね。(どっちの方向にいるのか分からないのですが^^)
Stinger3 β版にアップデート、いや待てよ?
さて、そんな素敵テーマがアップデートしたとあっては黙っているわけにはいきませんね。
さっそく「えんぞーどっとねっと」もアップデートする事にしましょう。
ENJIさん、非常にまめな方のようで現行のバージョンからのアップデート箇所を書き出してくれています。
カスタマイズしている人にとっては非常に嬉しいです。自分ならアーカイブリンク貼って終わりにしそうw
私もそれを見ながら作業しようかと思いましたが・・・。
良い機会なので子テーマ化してしまってカスタマイズしたファイルのみ明確にわかるようにしようかな~と思った次第です。
むしろ今までやってなかったの?って言われそうですが、今まではCSSを別に書いてheader.phpで追記してました。
弄る部分がこれからも増えそうなので子テーマに切り替えます^^
子テーマの準備
そもそも子テーマって何?
大元になるテーマ(今回の場合はStinger3)に一切の変更を加えずに別のテーマファイルとして変更を行う方法です。
簡単に言うとなんだろう・・・一枚の絵の上にレイヤー作ってそこで作業する・・・みたいな・・・。
これをする事で大元のファイルは何も考えずに上書きアップデートする事が出来ます。
子テーマの作り方
作り方はとっても簡単。まずはテーマフォルダに大元である「Stinger3」をアップします。
で、その後に適当にフォルダを作成。今回は「stinger_enzo」にしました。
このようになればOKです。
で、この子テーマフォルダの構成ですが、「style.css」とカスタマイズしたいテンプレートファイルになります。
まずは「style.css」から。
/* Theme Name: stinger3(enz0.net用子テーマ) Template: stinger3 */ @import url('../stinger3/style.css'); /*ここから下は普通にCSSを記述していけばOK*/
この内容のCSSを「style.css」として作ります。
「Theme Name」には何でもいいので自分で分かり易い名前でも入れて下さい。
「Template」には大元になる親テーマ、今回は「stinger3」を記述。
これで子テーマ完成!やったね、簡単。
CSS関連の変更はこの「style.css」に追記していけばいいです。
他のテンプレートファイルの場合は編集したいファイルを親からコピーしてそれを修正します。
ちなみに私の場合ですと、そんなに変更を加えている訳では無いので、「stinger_enzo」の中身は
このような感じになります。
header.phpとsidebar.phpをカスタマイズしていると言う事になりますね。
「screenshot.png」はそのままコピーしてきました。何も無いって言うのも寂しいので。
子テーマをアップしたらテーマ設定を変更してください。
アップした子テーマを選択してあげると・・・・・。
はい出来上がり~!(何も変わってないけども)
あ、ヘッダー画像とかは選択し直して下さいね。
まとめ
これで次のアップデート時には親のStinger3は何も考えずにアップデートして、変更があった箇所のファイルを子テーマの方で修正するようにすれば良いですね。
直接編集する場合とやってることは変わらないのですが管理はしやすくなりますよね。
簡単に作成出来ますのでこれ見て「いいかも」と思った方は是非子テーマにしてみては如何でしょうか。
追記
テーマを「Stinger3」にした場合、環境によって管理画面が真っ白になる現象が確認されているようです。
私の環境(エックスサーバー)でも確認出来ました。
対処法はこちら↓
【STINGER3】 一部のサーバ(サクラ等)で管理画面が真っ白になる現象においてfunctions.phpの保存をUTF-8(BOMなし)に保存し直すと改善されるようです。※現状はBOMあり それ以外はプラグインの干渉の場合が多いです。(STINGERに元々機能があるモノなど)
— ENJI (@ENJILOG) September 9, 2013
上記の通り、BOM無しにして「function.php」を上書き保存してアップし直したら直りました。