PCを使って作業しているとちょっとしたときに必要になるスクリーンショット。
ただ撮るだけならまだしも、注釈付けたかったり丸で囲んだりと色々手を入れると結構な手間に。
今だとブラウザ側での拡張機能が色々とあって自分もそれを使ってキャプチャしていました。
しかし今回、自分にぴったりだと思えるキャプチャソフト「Screenpresso」を知ったのでご紹介!
今更!?っと既に使ってる人は思うでしょうが、自分は知らなかったので・・・きっと同じような人がいるはず・・。
今までの流れで言うと、使っていたのはChromeの「Screen Capture (by Google)」です。
これはこれで大変重宝するのです、特にWebページのキャプチャ。
コメントも書けるし、矢印も引ける。ついでにブラウザ内の限定的なキャプチャではないので他のソフトのキャプチャもこれで撮っていました。
ただ問題だったのが、デュアルモニタ環境の場合プライマリーモニタのみが対象となってしまう所。
(サブモニタにあるものをキャプチャしたい場合はプライマリモニタに持ってこないといけない)
あとファイル保存で言えばクラウドサービスとの連携ももっと欲しい所です。
そんな訳で、前々からその辺もカバー出来る様なソフト無いものか考えては居たのですが・・・本気で探すという事も無く現在まで来てしまった訳です。
もう少し早く知っていれば色々と捗ったはず・・・。(そんなこと考えてもどうしようも無いわけですが。)
結局「Screenpresso」のどこが気に入ったのか
自分の場合、一番の魅力は加工部分です。
このスクリーンショットの様に多種多様な加工が行えます。
これの他にも番号付けやら枠線追加等、他の加工も出来ます。
「PrintScreen」キーで起動するので、そのまま範囲を選択して編集画面に行く。
この流れが非常にスムーズで良いです。
加工が必要無ければ加工ボタン押さなければ良いだけですし。
クラウドとの連携もありがたい
加工も魅力ですが、加工後の保存先も大きなウェイトを占めています。
この部分が面倒だと「画像なんて無くてもいいか・・・」等と作業の妥協にも繋がります(笑)
「Screenpresso」では下記のような色々なクラウドに対応しています。
一部の機能はPro版にならないとロゴが入ったりするようですが、それを差し引いても十分使えますね。
結局無料版でいいのか、Pro版が必要なのか
これに関しては使い方にも寄るところだと思います。
公式ページに書いてある無料版とPro版の違いを見てみて、無料版だと出来ない事は・・・
- 動画キャプチャが ロゴ付きで20秒だけ(動画必要無いので困らない)
- すかしを入れられない(すかしが必要無いので困らない)
- 全てのキャプチャに視覚効果(影、枠線、反射、など)を付けられない(必要性を感じないので困らない)
- YouTube, Twitter, Twitpic, Facebook, FTP, Flickr,
G-Mail, Minus, Dropbox, Imgur, ImageShack, YouSendItに送る(スクリプト実行も)とロゴが入る(無い方がいいなぁ・・) - ベクトル式エディターの編集が1回のみ(Pro版購入の案内出て数秒間待たされるけど使える(?))
- 画像効果:影、枠線、反射、背景色、回転が使用不可(たぶん無くても困らない)
- ポリシー(これってどういう意味なのかが分からない)
- 最新のバージョンに自動更新が必須(常に新しいバージョンじゃないと駄目。・・・ここは判断に困る)
以上が違いになるみたいです。
普通に使う分には問題無さそうですが・・・そうですね、クラウド使ったときのロゴ付きって言うのが出来れば無い方がいいですね。
ちなみに↓このような感じでロゴが入るようです。
右下めくれてます(笑)
もうちょっと使い込んで見て、どうしても無い方が良い場合はPro版の購入を考えようと思います。
Wordpres等で使う場合はそのままドラッグ&ドロップで画像登録出来ます。
自分と同じ理由でキャプチャソフト探している人にはとてもおすすめだと思います。
あと、最後に個人的にですが「スクリプト」が気になっています。
使い方次第で色々なものと連携できそうです。
※PRO版使うようになったので追記
現在ライセンスを購入してPRO版で使っております。
フリー版でも問題ないとは思いましたけどやはり一度確定したものを弄る時に待たされるのは苦痛でしたし、何よりも普段から目一杯使っているので・・・w
あとクラウドへの保存、やっぱり使いたい所です。
主に使っているのはDropboxとFTPでしょうか。
特にFTPについては色々な使い方が出来て嬉しいです。
WEBページで使うスクリーンショットをそのまま上げてしまうのが大体なのですが、単純に参考画像をほかの人に見せたい時になんかもFTPであげちゃってます。
他の共有サービスだと第三者に見られてしまう可能性があるのでそれがまずい場合とか重宝しますよ。
惜しいというか、こここうならっていう部分としてはFTPでアップしたとFTPでのアドレスが出てくるのですけどHTTP用の表示もあればいいと思いました。
ftp://hogehoge/sample/picture.jpg
↑この様なパスは出てくるのですが、流石にこのままは使わないので
http://hogehoge.com/sample/picture.jpg
みたいになればよかったなぁ~と思います。
マッピング設定とか必要になるでしょうけど、あったらすごく便利。
以上となりますが、PRO版使うようになったのでちょっとした追記でした。