こんにちは、えんぞーです。
部屋のTVにLinux(Ubuntu)の入ったPCを繋げています。
そもそもの用途としてはファイルサーバーと確認用WEBサーバーとしてなのですが、それだけではもったいないのでkodi(旧XBMC)を入れて動画プレーヤーとしても使用中です。
そのTVにはその他にChromeCastとFireTVが接続されているのですがローカルファイルを見るのであればkodiが一番使いやすいです。
kodiのダウンロードはこちらから出来ます。
動画をテレビとパソコンで再生「KODI(旧XBMC)を使ってみよう 」
KODIってそもそもなんだ?という方はこちらがオススメ
リモコンをどうしたらいいか苦悩する
苦悩・・・なんて程ではないのですが、リモコンについては色々と試しました。
まずはスマホのアプリで操作する方法。
この手のアプリは沢山有るので自分が気に入ったものを選べば良いのですが、やっぱりスマホなのでスマホの画面見ないとどこがどのボタンなのかわからないんですよ。
リモコンってボタンの形やら触り心地でなんとなくどのボタンっていうのがわかるからリモコンなんだなっていう変な結論に達しました。
で、次に試したのがBlurtoothリモコンを使う方法。
BDリモコンで、KODI(旧XBMC)を操作する
上記のリンク先のようにPS3用のBDリモコンを使って操作する方法を試してみました。
ただ、LinuxだったのでWindows用のソフトではどうにもならず・・・結果↓これ使っていた気がします。
(ちょっと記憶が曖昧でよく覚えてないのですが)
Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting.
Linux用のAutHotKeyみたいなソフトです。
使えたは使えたのですが、今ひとつ反応が悪くしっくり来ませんでした。少なくとも前に試した時は(随分前だけども)
しかし、RDリモコンにはそれよりも重大な問題があったのです。
それは、
電池がすぐなくなるヽ( ´∀`)ノ
Bluetooth故にバッテリーの持ちが赤外線リモコンと比べるととてつもなく短いです。
これではちょっと放置しておいて週末使おうと思った時には電池切れで使えないと言う自体になるのは明白。
PS3と一緒に使っていた時はそこまで気にならなかったのですが・・・PCとのペアリングでは以上に消耗が早い気がします。
なのでしばらくは昔使っていたスマホ(初代GalaxyS)をリモコン代わりとして使っていました。
流石にそろそろ嫌になる
スマホをリモコン代わりに・・・とは言ってもやはり前述したように感覚ではボタンがわからないし、何よりもリモコン画面を出すまでに2,3回のタップが必要なのでストレスになります。
出来ることなら指先の感覚だけで操作できるリモコン・・・そう、
テレビのリモコンのようなリモコンが望ましい(๑•̀ㅂ•́)و✧。
そう思って数年ぶりにリモコン関連を調べていたら思いがけず「USB接続 赤外線リモコンキット」なるものを見つけました。
USB接続 赤外線リモコンキット | Bit Trade One, LTD
パソコンから家庭用機器をリモコン操作、 リモコンでパソコンを操作どちらもコントロール可能な多機能キット!
まさに探していたのはこれです。
なんで今まで見つけられなかったのだろう、諦めて検索する事をしなかった自分が腹立たしい。
値段も自作キットであれば1,680円、組立済みであれば2,480とリーズナブル。
設定はWindowsでしかやれないみたいですけど、設定終わったらLinuxでも動くっぽい様な事もどこかで見たのでダメ元で買ってみました。
久々にはんだごても使いたいと思ったので自作キットの方を購入。
しかもアマゾンにも置いてありました。
完成品はこちら。
さらに機能を強化したアドバンスというものもあるみたいです。こちらは完成品のみっぽいですけど。
さて・・・使うリモコンはどうしようかな・・・とか考えつつ商品の到着を待ちます。
あ、このキットは基盤むき出しになるのですがフリスクのケースがジャストフィットらしいです。
「USB接続 赤外線リモコン キット」到着したので早速組み立てた
キットは数日で到着。
で、これを組み立てます。
詳しい説明書も入っているのではんだごて使ったことある人であれば簡単に組み立てられるかと思います。
完成するとこのような感じになりました。
後はPCと繋ぐわけですが、必要なケーブルはMini-USBのケーブルになります。
このケーブルはキットには含まれていませんので自分で用意しなければなりません。
ちょっと前のUSB機器に付属していたものをそのまま使いましょう。無ければ購入・・・。
PCと繋いでも反応がない場合
USBケーブルでWindowsPCと繋げると自動的にドライバが読み込まれます。
接続しても何も反応がない場合は基盤のUSBコネクタの半田部分を確認してみましょう。
隣同士で半田が接触していると認識されないので気をつけましょう。
WindowsPCに繋いでキー設定する
無事に接続して認識されたら公式ページからダウンロードした「受信用設定ツール」で設定を行います。
使い方は特に難しいこともなく、
- ①対象となるボタンを選ぶ
- ②「受信開始」ボタンを押して接続してあるキットに向けて対象のリモコンボタンを押す
- ③対応する動作を設定
- ④設定ボタンを押して保存
この繰り返しで行います。
今回、私は部屋のテレビ(REGZA)のリモコンを使用することにしました。
テレビのリモコンなので下手なキーに設定するとテレビまで反応してしまうので外部入力時には使用しないキーを選んでいます。
今のところ問題はないですがダメだなって思ったらおとなしく近所のジャンク屋で中古リモコン漁ってきます。
設定したキーについてはこちら↓を参考にして設定しています。
Keyboard controls - Official Kodi Wiki
Linux(Ubuntu)に接続して使ってみる

By: Brad Montgomery
WindowsPCで設定が終わったらいよいよLinuxの方に繋げてみます。
USBを差し込んでちょっとの間待ちます。
すると普通にテレビリモコンでKodiを操作することが出来ました。
思いの外あっさり動いたので些か拍子抜けな感はあったのですが、嬉しい限りです。
問題があるとすれば現在基盤むき出し状態のままなので早めにフリスクのケースを用意いないとな・・・って所でしょうか。
とりとめのないまとめ
ということで、「USB接続 赤外線リモコン キット」のご紹介でした。
PCをリモコンで操作したい人にはオススメの一品ですね。
今回は受信してPCを操作していますが、このキット送信も出来るのでパソコン上から色々家電を操作したいって言う人にもオススメです。
気になった人は是非お試し下さい^^