様々なプラットフォームで動作するメディアプレーヤーです。(公式サイトはこちら)
詳しく知りたい場合はこちらやこちら等を参考にしてみて下さい。
動画、音楽、画像とさまざまなフォーマットを再生できるので一度使うと離れられません。
さらにスクリプトを使うことでYoutube等にも対応出来る優れものです。
今更感が否めませんが、今回はこのスクリプト機能でニコニコ動画を再生してみようと思います。
※追記:2015年12月26日
いつの間にやらXBMCという名前ではなく「KODI」という名前に変更してましたw
基本的には何も変わっていないはずです。
2015年12月26日現在でもKODI(旧XBMC)は使い続けております。と言うか、このソフト以上の再生環境は今のところ無いと思います。
PS3やPS4からも接続して使えますが、ファイルに寄っては未対応で再生出来ないとか結構あります
スクリプトのインストール
直接スクリプトをインストールする方法もあるのですが、
今後アップデートした場合等に手間がかからないようにリポジトリを追加してそこからインストールしようと思います。
リポジトリなんて書いてしまうと小難しそうな話に感じますが、単純にスクリプトがおいてある場所を登録するような感じです。
手順どおりにやれば特に問題ないと思います。
さて、それでは最初にリポジトリ自体のスクリプトをインストールしましょう。
「3rd party add-on repositories」こちらからJapanese XBMC Addonsをダウンロードして保存します。
(※念の為に直リンク repository.japanese.zip)
その後、XBMCにて「システム」→「アドオン」→「zipファイルからのインストール」と進み、
先ほどダウンロードした「repository.japanese.zip」を指定するとインストールが始まります。
この際、XBMCから参照できるところに「repository.japanese.zip」が必要です。
正常にインストールされると、「システム」→「アドオン」→「アドオン取得」にJapanease XBMC Addonsが追加されています。
出ていなければ正常にインストールされていないのでダウンロードし直して再度インストールしてみて下さい。
「Japanease XBMC Addons」→「ビデオアドオン」→「XBMC nico」と進み「インストール」します。
インストールが完了したなら、ホーム画面に戻ってビデオ→アドオンで「XBMC nico」が出ているか確認しましょう。
あればインストール完了です。
ホーム画面上にアイコン設置
ホーム画面にアドオンのアイコンを設置するには、「システム」→「外観」→「スキン」→「設定」に進みます。
その中に「アドオン」のメニューがあるのでそこでサブメニューの設定を行います。
ここで設定したアドオンが↓このようにHome画面に表示されます。
「XBMC nico」を使ってみる
あとは実行するだけなので色々と触ってみるのが良いかと思います。
画面はこのような感じになります↓
再生してみるとこのように↓
ちょっとコメントの文字サイズが小さいけど、変えられるのかな?
設定画面はこのように表示されます↓
使ってみての感想
まだサラッとしか使っていないのですが、再生してみた限りは全然問題無さそうです。
テレビで見る分にはコメント表示は切ってた方が良いかも知れません。
プレミアムユーザーでは無いのですが、特に視聴に問題は感じませんでした。
使用頻度を考えるとYoutubeの方が多くなるとは思いますが、ニコニコ動画がすきな人であればテレビで見られるというのは大きいんではないかなと思います。
あると便利なもの
AndroidでもiPhoneでもリモコンアプリがあります。
Wifiでのリモート操作なのでとても便利ですが、実際にボタンがあるわけではないので感触で操作するのは難しいです・・。
現在XBMC使っている人は是非お試し下さい。
【Android】Official XBMC Remote
【iPhone】Official XBMC Remote