こんにちは、えんぞーです。
実は数カ月前にPS4を購入しておりまして、暇を見つけては色々楽しませて貰っています。
さて、そんなPS4なのですがPS3の時と同じくメディアプレーヤーがDLNAに対応しています。
要するにPC側のファイルをPS4側で再生できますよっていう機能なのですけど、今まで使っていたkodi(プレーヤーとしても使用)だとうまく動かないようです。
ちなみにkodiは旧XBMCというメディアプレーヤーソフトで、それこそ初代XBOXを改造していた時代からお世話になっています。
そこで、なにか新しいDLNAサーバーを探していた時に「Serviio」を見つけました。
MediaTombは前に使ったことがあったので使ったことが無いものという事で。
早速インストールしてみる
今回Serviioを動作させるサーバーはUbuntuの14.04です。
kodiを動作させてメディアプレーヤーとして使っているPCですが、基本的にはファイルサーバーです。
Serviioを動かすにあたっての最低限の条件は以下のとおり
- 512M以上のメモリー
- 150M以上のHDDスペース(トランスコーディングするなら最低1G:再生するファイルによります)
- Java8がインストールされたLinux(Windows、MacOSの場合はJavaランタイムを内包)
さて、インストールするにあたってファイルをダウンロードしてきます。
今回はUbuntuなのでLinux用のファイルをダウンロードします。
Windowsの場合はWindows用をダウンロード。
どうやらPRO版があるようですね。(25$)
ここに違いが書いてありますが・・・まぁFree版で十分ですね。
サポートされている部分がPS3とXBOX360となっていますけど、大丈夫です。PS4でも問題ありませんでした。
Pro版にするとWEBベースのプレイヤーも使用できるようになるみたいですが、私の場合はSubsonicを既に使用していますしDLNA目的であれば不要です。
そもそもSubsonicのDLNAで動いてくれればなぁ・・・とは思ったのですが、あれ基本的には音楽用ですので・・・。
インストールして起動してみる
インストールの方法は特に何も考えることはなく、展開するだけで良いです。
# ファイルを適当な場所にダウンロード wget http://download.serviio.org/releases/serviio-1.6.1-linux.tar.gz # 展開する tar -xzvf ./serviio-1.6.1-linux.tar.gz # 分かりやすいフォルダ名に変更 mv ./serviio-1.6.1 ./hogehoge # 起動する ./hogehoge/bin/serviio.sh
こんな感じで任意の場所に設置したらそれでOK。
WIndowsの場合はセットアップウィザードに従うだけのようです。
上記の流れで起動したら早速管理画面にアクセスしてみます。
http://localhost:23423/console
「localhost」の部分はインストールしたPCのローカルIPかホスト名を指定します。
正常に起動していればこのような画面が出てきます。
とりあえず「うは、英語かよ」って思った人は右上のアイコンをクリックして日本語表示にしておきましょう。
次に右側のメニューからライブラリの共有フォルダに行き、対象フォルダを選択します。
これを設定すると対象フォルダのスキャンが始まり、ライブラリの更新が行われます。
ファイル数が多いとそれなりに時間がかかりますので待ちましょう。
この時点でPS4からライブラリに登録されたファイルの閲覧が可能となります。
トランスコーディングを使う(デフォルトでON)
せっかくPC側のファイルにアクセス出来てもPS4側で再生対応していないファイルの場合は再生出来ません。
それを解決してくれるのがトランスコーディング機能で、対応していないファイルをリアルタイムで対応形式にエンコードしてくれる機能です。
もちろんエンコードなのでそれなりのマシンパワーが必要になるかと思いますが、オススメです。
とは言ってもデフォルトでONになっていますので、いらない場合はOFFにという具合になります。
表示される項目を選択する
最初アクセスした時にやけに項目が多くて少々邪魔だな・・・と思いました。
そんな事を思っていたらしっかりと設定に表示・非表示の設定があったので早速設定。
今のところフォルダ表示だけで間に合っているのでそれだけ設定。
最後に表示と最後に追加だけ足してますけど、無くてもいい項目ではあります^^
今のところ快適です
このような感じで簡単に設置できて、設定自体もブラウザから出来るので管理も楽だと思いました。
今のところ何も不具合は無く、再生出来なかったものも無いのですが暫く使ってみてと言った所でしょうか。
どちらかと言うとPS4のメディアプレーヤー側に色々と不満があるのですけど、そこは改善されるのを待ちましょう。
Ubuntu用の起動スクリプト
一々ファイル指定で起動させるのも面倒なので公式の情報の通り起動スクリプトを作って起動させています。
公式の情報はこちら→Serviio • View topic - Linux Daemon scripts
- ubuntu 14.04用
30行目のファイルパスは自分の環境に合わせて変更して下さい - ubuntu 16.04用
こちらも環境に合わせて.shファイルパスを変更して下さい
他のディストリビュージョンについてもあるかと思いますので公式フォーラムを探して下さい。
とりとめのないまとめ
PCにある動画ファイルを手っ取り早くTVで見たい場合はDLNAは最適な方法だと思います。
今はChromecastとかもあるので手持ちの動画をTV表示させる方法増えてますが、普段使うと考えればこちらのほうがストレス無く使えますよ。