こんにちは、えんぞーです。 先日のノート PC デュアルブート化以降、ノート PC は Linux mint の方で色々やっております。 色々やっていると・・・と言うよりは普段使うものとして使っていくとやはり色々出てくるもので、ターミナルウィンドウを使う際の行ったり来たり感がどうにかならんものかと思い始めました。 そこで見つけたのが「Guake Terminal」です。 このソフト、ショートカットキーを押す毎に表示と非表示が切り替わるターミナルソフトなんですが WEB ページ参考にしながらコマンド打つとき等すごく使い勝手が良いです。 ついでにウィンドウ自体の透過率も変えられるので参考にしている WEB ページが隠れて見えないって事も …
続きを読むこんにちは、えんぞーです。 あっついですね~、家の外でミンミンゼミが元気よく鳴いてします。 風流だなって思うのは毎年最初だけですが、先日(夕方)蜩(ひぐらし)の鳴き声が聞こえてきた時は何やら切なくなりましたw さて、今回はファイルの名前を一括で変更するときのお話しです。 仕事でもプライベートでも大量のファイルの名前を変えたいって思うときあると思いますけど、そんな時におすすめなツールを今更感たっぷりでご紹介。 Windows でのファイルのリネームは「Flexible Renamer」がおすすめ 大量のファイルをリネームしようとした場合、検索すると大体これに行き着くのでは無いかと思うくらいメジャーなソフトです。 Flexible …
続きを読む根本的な解決には至っていないけど忘れると厄介なのでメモっておきます。 Imagemagick は事前にインストールしている状態でパスも通っている状態。 実際にコマンドプロンプトからコマンドラインを打ち込むと正常に動く。 convert -resize 300x _test.jpg _test_s.jpg mogrify -resize 800x> -unsharp 2×1.4+0.5+0 *.jpg こんな感じで。 VBA からは Wscript.Shell を使用してコマンドプロンプトと同じように実行しみた。 もちろん、ファイルパスに関してはフルパスにしてあります。 が、VBA 経由だと動かない。 エラー・・・出てるよう …
続きを読むこんにちは、えんぞーです。 このサイトのテーマを新しくしたので覚え書き程度にメモしておきます。 ちなみにこのサイトのテーマ遍歴は「Stinger3」→「dotted(Bones ベース)」→「dotted_ver2(Bones ベース)」となっております。 今回使用した素材 WordPress テーマ「Bones」 スマホ用のメニュー「SlickNav」 各種 Icon「icoMoon」 今まで使用していたテーマも「Bones」ベースで組んでいたので基本的に一緒ですがレビュー商品などのリンク部分等、前に「Stinger3」を使用していた名残もまだあります。 「Bones」自体のバージョンも上がっていたのでベースとしては全く新しくは …
続きを読むこんにちは、えんぞーです。 今回はずっと Windows だけで使ってきた ASUS の UX21A に Linux Mint 突っ込んでデュアルブート環境にしてみよう!というお話です。 ず~っと、やろうやろうと思いつつも出来ていなかったのですが今月 Windows10 も来るので保険の意味合いも込めて作業することに。(別に期待してないわけではないですよw) デュアルブートで Linux Mint を選んだ理由 少し前にジャンクノートに入れて使っていたり、それが壊れてからはさらに予備のノートに入れて使っていて使い勝手が良かったので今回また選択しています。 Ubuntu も別の PC で使っていますけど、Linux Mint の方が軽 …
続きを読むこんにちは、えんぞーです。 少し前に「二次元画像を拡大したいと思ったことはありませんか?」という記事で話題になった「waifu2x」というソフトウェア。 二次元イラスト等を綺麗にアップコンバート出来るということで「すげーなー」って思いながら見てました。 ただ、なんか WEB 上から使うにも億劫だったしそのうち誰かがフロントエンド作ってくれるはず・・・とか考えつつすっかり忘れていたんですが、まさにそのフロントエンドを作ってくれている方がおりました。 waifu2x_win_koroshell 画像拡大ツールwaifu2xのwindows用GUIアプリケーション しかもファイルをドラッグ・アンド・ドロップするだけの親切設計ですので使い …
続きを読むこんにちは、えんぞーです。 ブログを書いている内に当然ながら昔の記事は情報が古くなったりでアクセスされないページが出てきますよね。 アクセス数が無いという事はコンテンツ力も無いという事なので、削除したり「noindex」を設定してサイト全体の質を高めたい。 なので、それを判断する基準が欲しい。 簡単に言うとアクセスがある記事と無い記事をぱっと見で判断したい・・・っていう事なんですが。(あくまで判断基準の一つとしてです) 「noindex」ってなんだよっていう人は ↓ こちらのバズ部さんの記事がわかりやすいかと思います。 noindexの使い方 バズ部 管理画面の記事一覧で確認できるのがいいな 記事一覧でどのくらいのアクセスがあるのか …
続きを読むこんにちは、えんぞーです。 いつものように**「今更??」**と言われるネタではあるのですが、便利だったので「glup(ガルプ)」をご紹介。 CSS とか Jsvascript をよく書く人でまだ使ってなければ是非目を通して頂きたい^^ 「gulp(ガルプ)」ってなんぞや? ちょっと前に Grunt(グラント)っていうイノシシがトレードマークのタスクランナーが流行ったんですが、覚えてますか? こんなやつ ↓ 基本的にこれと一緒でタスクランナーという奴です。 そもそもタスクランナーが何かと言う話になるのですが、簡単に言うと事前に決めておいた作業を自動化出来るツールになります。 「自動化出来るってどこまで出来るの?」という疑問も湧きます …
続きを読むこんにちは、えんぞーです。 今回は久々に Wordpress 関連の事を書きたいと思います。 WordPress に関しては非常に情報が多いので目新しいことは書けないのですが、後々同じような事するときの為にコピペ出来るように残しておこうかと思いまして・・・w 少なからずささっとコピペして実装したい人いるのではないかなぁ・・・とか思いますし。 で、今回のお題は人気記事の表示です。 人気記事表示の概要 人気記事の表示と言っても既存のプラグインである「WordPress Popular Posts」を利用してちょっと表示を弄る感じです。 当然ながらこのプラグイン無いと動かないのでインストールは必須になります。 目的としては、よく目にする指 …
続きを読むこんにちは、えんぞーです。 画像でもファイルでもなんでも良いですが、直接リンクをされるのが嫌な場合に自分のサイトからの呼び出しでない場合はアクセスを禁止する・・とか良く聞くと思いますが、今回はそれを nginx で・・・と言うメモ。 とは言っても、このサイトでそれをしているわけでは無いですけども。 Nginx の設定 使用する設定はこちらの「valid_referer」です。 設定ファイルは/etc/nginx/nginx.conf とか、環境によるので自分のサーバーのファイルを確認して下さい。 1valid_referers server_names hogehoge.net; 2if ($invalid_referer) { 3 …
続きを読む