Chocolateyで Vim をインストールして使っているのですが、コンテキストメニューからファイルを開く際に新しいウィンドウでは無く新しいタブとして開いて欲しいと思い設定したのでメモ。 コンテキストメニューからの「Edit with Vim」で開いた際に新規タブとして開く レジストリエディタを起動(ファイル名から実行で regedit とか) 「HKEY_CLASSES_ROOT*\shell\Vim\Command」まで移動 (規定)のデータに「"C:\Program Files (x86)\vim\vim80\gvim.exe" -p remote-tab-silent "%1"」と …
続きを読むVPS を複数借りて環境を構築したりする状況で大活躍の SCP コマンドについてのメモです。 A サーバで使用しているファイルを新規で構築する B サーバに持っていきたいなって時等に重宝します。 一々 FTP でローカルにファイルをダウンロードして再度アップロードするのは色々と面倒な場面に是非。 基本的な使い方 基本的なコマンドは以下の通り。 scp [オプション] コピー元 コピー先 実際に使用する場面であれば以下のようになるかと思います。 scp -r ./localfile [email protected]:/etc/hoge 簡単に各場所の説明をしますと、 scp オプション 転送したいローカルファイル 転送先のユーザ名@ …
続きを読むサーバー設定時には必ず設定するのに何故かいつも設定方法を見返してしまうFirewalld。 なんとなくは覚えているのだけど色々とごっちゃになってしまうFirewalld。 大体いつも同じような設定をしているFirewalld。 という事で、頻繁に使う(と思われる)設定だけコピペ用にメモっておこうかなと・・・。 Firewalld の詳しい設定についてはこちらのページが大変参考になります。 ex_link 【丁寧解説】Linuxのファイアウォール firewalld の使い方] 設定の確認 設定を確認する場合のコマンド。全てのゾーンの設定が表示されるのでこれだけで一応事足ります。 1firewall-cmd …
続きを読む半年ほど前、愛用している ASUS ZenBook UX21A の「S」キーのキートップがポロっと取れてきました。 外れただけかと思いきやツメの所が折れていて元には戻らない状態だったので、しかたなくアロンアルファでくっつけて使っていたのですが・・・。 当然といえば当然ながらただくっついているだけになるので打鍵感がゼロw 更にはちょっと力加減が弱かったりすると入力されなかったりでストレスしかありません。 そんな状態で半年使ってきてみましたが流石にやってられない・・・とは言え新しいノート PC 買うのもなんだし、そもそもまだまだ全然現役で使えるわけですよ我が家の UX21A ちゃんは。 という事で、どうにかならないかと思っていたらヤフオ …
続きを読む昔から愛用しているストリーミングサーバのSubsonic。 不意にサーバーが落ちたときにたまにデータが壊れることがあったので外部データベースにデータを持つようにしてみた。 とはいえ、結局は同じローカルでの話になるので壊れるときはどっちにしても壊れるかもしれない。 個人的には定期的にデータフォルダを固めておくよりもデータベースの方がバックアップしやすいと思ったので移行することに。 Subsonic のデータを MariaDB に持つようにするための設定 特に難しいことは無く、公式にある説明の通り。 Subsonic 前提として MariaDB は既にインストールされているものとして Subsonic も動いているものとします。 …
続きを読む先日の GW は姪っ子から感染したと思われる溶連菌感染症でほぼ潰れました。 こんにちは、えんぞーです^^ さて、ローカルで立てたサーバにドメイン名でアクセスしたい場合、最も簡単な方法は Windows の「hosts」ファイルを編集して参照先を追加するのが一般的かと思います。 しかし、それだとスマホから確認出来なかったりしてとても不便・・・なので簡易的な DNS サーバを構築してその辺りのストレスを緩和しました。 いつかやろうやろうと思いつつ Bind を設置するのが億劫でスルーしてたのですが、dnsmasq と言うソフトを使って簡易的な DNS サーバを構築出来ると知って飛びつきました。 Dnsmasqは軽量で比較的容易に設定でき …
続きを読むせっかく SSL 使ってるから全体を常時 SSL 化しておくか・・・という事で設定してみたもののずっとリダイレクトされる状況に陥ったのでその場合の対処法をメモ。 参考にさせて頂いたサイトはこちら ↓ ex_link nginx + PHP + fastCGI環境のWordPressを常時SSL化した方法 | Lancork] こちらのサイトに書かれているこちらの項目「4.4 nginx の設定変更(FastCGI パラメータで SSL を有効化)」がそのままズバリでございました。 トップページ見ると「リダイレクトが繰り返されました」というエラー。 管理画面に行っても同様。 結果、FastCGI 側 …
続きを読むこんにちは、えんぞーです。 「API 部分は作ったから視聴する部分作ってね」っていう案件を頂きまして、色々とやっているところなんですが、CORS(Cross-Origin Resource Sharing) の部分で躓きました。 Note XMLHttpRequest cannot load https:/~・・・・. Redirect from 'https://~~・・・・' to 'https://j3 ~・・・' has been blocked by CORS policy: No 'Access-Control-Allow-Origin' header is present on the requested …
続きを読むこんにちは、えんぞーです。 Mp3 のタグ情報を編集するのに欠かせないツールのMp3tag。 かねてより日本語化工房さんが配布されているファイルでアマゾンから情報を取得して Tag 情報としていたのですが、少し前から使用できなくなりました(´Д `;) ex_link Mp3tag Amazon.co.jp対応化ファイルの情報取得不可現象について | 日本語化工房] どうやらどうしようもない状態のです。 追記 少し前に再度 Amazon からの情報取得が可能になったと書いたのですが、また情報が取れなくなってる様です。 ex_link Mp3tag2.84aでもAmazon.co.jpからのタグ取得ができなくなっていま …
続きを読むたまにアップデートしなくてはと思って VPS にインストールしてある owncloud をアップデート。 1yum upgrade owncloud これでサーバー側のファイルは問題なく更新されたが、実際にアクセスした時にログイン画面からもアップデートを行う必要があるのでアップデートする。 が、しかしアップデート失敗。 WEB サーバーのタイムアウトでエラーが起きたのかと思い暫くまってリロードしてみるがメンテナンスモードから変わらない。 此処から先、思っていた以上に時間を取られた・・・しかし、考えてみると一定の間隔で同じような思いをしているような気がする。 メンテナンスモード解除 メンテナンスモードから戻っていないだけだと思い、メン …
続きを読む