先日の衝撃発表の通り8月30日で「Catch」がサービスを終了してしまいます。
ここ数日の間、自分でも色々と代替えサービスはどれにするか模索しておりました。
結論から言うと
Catchっぽいサービス無いな!!
という非常に残念かつ短絡的な結論が出てしまいました。
とは言え、自分の探し方が悪くて良いサービスがあるのに気づいてない可能性は大なので「今の所は」と言った感じです。
※どなたかオススメのメモサービスあれば教えて下さい。
しかし、メモをとるという日常的な作業は無くならないものなのでそこはカバーしようと思ったわけです。
私が希望する機能としては、
- 軽い(手軽)
- クラウドサービスで携帯(スマホ)とPCで同期出来る
- ある程度のデータの整理が出来る(カテゴリ分け)
- 検索出来る
と、この様な所でしょうか。
Evernoteも使っていますが、やはりどうしても手軽という感じでは無いです。
機能的には申し分無いのですが手軽なメモというよりは整理された書類という感じですので候補からは外れます。
あとこの間チラッと紹介した「wri.pe」ですが、手軽にメモ・・・ではなく仕事での議事録作成のような場面でとても重宝しています。
マークアップでの文書作成というのは使ってみるとなかなかいいもんだなと。
DropBoxやEvernoteとの連携もできるのでそこも含めて便利に使わせてもらってます。
結局、落ち着いた先はGoogleKeep
結局それかよ!っていう声が聞こえてきそうですが今の所はこれで。
シンプルで良いのですが、整理するっていう概念は無いのでそこがネックです。
アーカイブ機能があって検索も出来るのだからいらないだろうっていう人も多そうですし、色分けも出来るのですがやはりメモのジャンル分けみたいな事は出来た方が嬉しいですね。
で、現状でどのような流れで使っているのかというと・・。
PCの場合はそのままブラウザで開いてメモ書く感じですが、前述の「wri.pe」とか「Evernote」を使う方が多いです。
あくまでPC側はとったメモの確認が主になります。
結局手軽にメモをとりたいという欲求はスマホでのメモなんですよね。
メモをとる時のシチュエーション
スマホ(私の場合はAndroid)ではGoogleKeepのアプリを起動してメモります。
ただ、そのメモを起動させるのはメニューやショートカットからというものでは無くホーム画面をダブルタップすることで起動するように設定しています。
このように設定しておくことでどのホーム画面にいても即座にメモをとれる状態になります。
ただ、これはホームアプリに何を使用しているのかにもよります。(私はNovaLauncherを使用しています)
↑こんな感じで。
あとはRSSリーダーやらブラウザで情報を消化している時に共有機能でメモします。
これは自分の中でちょっとしたルールがあって、後ですぐ見返すものやひとまず保留する情報をメモしています。
後々まで必要な情報であれば「はてブ」や「Evernote」で整理します。
まとめ
最初に書いたとおり、今の所は「Google Keep」を使おうと思います。
手軽に使えるという部分は大きいですね。
メモしておこう!と思ったときにモッサリされたのではメモる気がなくなりますので。
そう考えると改めて「Catch」はバランスが良かったとしみじみ思います^^