こんにちは、えんぞーです。
さて、今回は久々に商品レビューを書いてみたいと思います。
と言いますのも、先日inateck社のかたから商品提供ありでのレビューキャンペーンに関してのお誘いを頂いたので即答で「お願いします!」と返事したのがきっかけですw
私のブログに掲載してある拙いレビュー記事をみてお話しを頂けたと言うのは嬉しい限りでございます。
決して「ネタが出来たよ、わーいヽ(´∀`)ノ」とか思いつつ受けたわけでは無いですからね。
レビューに関してはあくまでいちユーザーとして思った事をそのまま書いていきますよ~。
今回提供して頂いた商品
今回レビューする商品はこちら、「2ベイUSB3.0 HDDドッキングステーションFD2002」
こちらはUSB3.0対応で2.5型と3.5型のどちらのHDD、SSDでも取り付けることが可能なドッキングステーションになります。簡単に言うとHDDむき出しのHDDケースです(ぉい
特徴としましてはUSB3.0接続によるPCとの高速データアクセスやPCを必要としない単体でのHDDコピーが出来る点になっております。
普通に使う分には高速な外付けHDDという事になりますが、普通の外付けHDDケースと違ってHDDの差し替えが簡単に出来るので複数のHDDで読み取り書き込みを行う人は便利ですね。
また、UASP(USB Attached SCSI Protocol)データ転送モードに対応しているので環境さえ合っていれば従来のUSB3.0の速度よりも70%も高速化されるようです。
(Windows8に加えて使用するHDDも高速なものである必要あり)
私個人としてはHDDコピーの部分が一番気になっている所です。
製品情報をもっと詳しく知りたい方は下記の公式ページを見て下さい。
商品の公式ページ
外観・内容物
さて、まずは外観と内容物のチェックを行いましょう。
商品の外箱はこのように黒でデザインされたシックなものとなっております。黒い箱に水色の商品名が映えますね~。
ではでは、中身を確認してみましょう。
外箱に入っている内容物は
- 本体
- 電源ケーブル(約150cm)
- USBケーブル(約120cm)
- 説明書(英語)
この4つが入っています。余計な物が入っていない事で個人的に好感が持てます。
一点残念なのは入っている説明書が英語のみの表記なんですよね。ここはやはり日本語表記の説明書も欲しい所です。
しかし、公式ページの方には日本語の説明書がPDFで掲載されているので説明書自体は見る事が可能となっています。
今後何かしらタイミングで日本語表記の説明も追加されるのかも知れませんね。(良くマザーボードの説明書なんかにあるように各国の言語で構成されている形だったりで)
本体に付いているダストカップが何気に嬉しい
本体に透明なプラスティックのカップが付いているのですが、これが何気に嬉しかったりします。
そもそもこういう機器は机の上に置いておくと思いますが、いつでもHDDが刺さっている状況では無いと思います。刺さってない場合は端子部分がむき出しになってしまうので埃が入ったりして故障の原因になりかねません。
しかし、使わない時はこのダストカップを被せておけば埃が入ることも無いので安心です。
関係無い話ですが、こういう形状で抜き差しして埃を気にしていたりすとファミコンを思い出しますね・・・。
PCに繋げてみる
内容物の確認も終わった所で実際にPCに繋げてみてベンチマークでも計ろうかと思います。
さてまずは装着して見た感じがどんな物かと言いますと・・・。
上が2.5型のHDDとSSDを挿した所、下が2.5型のSSDと3.5型のHDDを挿した所になります。
表側にあるのはインジケータ用のLEDとクローンボタンのみでフラットなデザインなので全体的にスッキリした印象を受けます。
HDDを取り出す時に押すようなイジェクトボタンも無いので人によっては不安だと思う人もいるのかも知れませんが、しっかり持って抜き差しする分には何も不安な点はありません。
そもそもイジェクトボタンなんて必要無いんですよ、やってること一緒なので。
ケーブルの差し込み口や電源スイッチは裏側にあります。
実際にPCに繋げてみると↓こうなります。
接続に関してはドライバのインストール等も不要です。下の画像の状態でHDDとSSDがそれぞれ認識されています。
ベンチマーク結果
使用した記憶媒体はSNV125-S2/30GBで読み取り速度180 MB/sの書き込み速度50 MB/sの一昔前のSSDです。
USB3.0の検証に使うにはちょっとどうよ?っていうものになりますがスコアがというよりも相対的にどの位違うのか見たいと思います。
PCはAsusのZenbookでWindowsは8.1です。
読込速度が4倍以上になりましたが・・・書き込みに関してはSSD側の性能面で限界って所でしょうか。512Kでの書き込みが遅くなってるようですけど、やっぱりこのSSDでは今一つ検証にはならない感じしますね。
しかし、体感的には今まで使用していたHDDケースよりも十分速さを感じる事が出来ています。どちらかというとこっちが大事なので。
使用するHDDやSSDによってはこんなスピードではなくもっと速くなるはずです。
単体でのまるごとコピー機能を試す
さて、個人的に一番の目玉としているHDDのまるごとコピー機能。
今までに何個か同じような商品を買ってはいるのですが、操作が若干面倒だったり(使う度に説明書見るレベル)、コピー自体が怪しかったりと中々納得出来るものに出会ったことがありません。
しかし、それはもう何年も前の話なので最近の商品は安定しているのかな・・・って思っていた所です。
コピーする際の操作方法
コピー機能を使用する時の操作方法ですが、以下の通りになります。
HDD・SSDをセットする
コピーはAからBへのコピーになるので上の画像の様な配置になります。
この時注意しないといけないのはAよりもBの容量が同等以上でなければなりません。まぁ・・・普通に考えればそうですよね・・・。
フォーマットしておかなければならないとかそういう面倒な事は一切無しでただHDDを挿せば良いので楽ですね。挿し間違えだけ注意です。
ちなみに、Aが200GでBが500Gだった場合にコピー後のBはどうなっているかというと200G分がAと全く同じ内容でコピーされている状態で残った部分は未割り当ての領域になります。
未割り当ての領域はOS側でフォーマット・設定して別のパーティションとして使用出来ます。
「CLONE」ボタンを押してコピー開始
では早速コピー開始!と思ったんですが、ここで一度躓きました。
コピーするときの操作は
- 「CLONE」ボタンを3秒間押す
- ボタンから指を離すと100%のLEDが点灯するのですぐにまた「CLONE」ボタンを押す
という簡単な手順になるのですが、このすぐにまた「CLONE」ボタンを押すという行為、しっかりと押す必要あるようです。
このボタン、軽く押しただけでカチカチと押されてる感じが出るのでそれで良いと思ってやっていましたが何回やっても何も反応がありません。
なのでゆっくりと力強く押してみた所、「25%」のLEDが点灯してコピーが始まりました。(力強くって言ってもそこまででは無いですからね^^)
ボタンを押しても青色のLEDが点灯していない場合はコピーが始まっていないので再度やり直して、2回目の「CLONE」ボタンはしっかりと押しましょう。
ボタン等の部分は個体差があるのかも知れないですけどね。
コピー中はどこまで進んでいるのかが一目で分かるようになっています。これが有るだけで精神的ストレスはかなり緩和されるのではないでしょうか。
「一晩放置しておけば終わるよね。」って思い放置しておいたけど、翌朝になっても終わってなくて「あとどの位かかるんだよ!」っていう状態はストレスを感じますから・・・。
点滅するLEDが無くなって青色のLEDが全て点灯している状態になったらコピー完了です。
今回コピー機能の検証をしたのはベンチマークでも使用した30GのSSDなのですが、それを160GのHDDと2TのHDDに2度コピーして見ました。
コピーに掛かった時間は1回5分かからない程度でした。30GしかないSSDなので速いだろうとは思いましたが想像以上に速かったのでちょっとびっくりです。
コピー側のHDDの検証
さて問題はここからで正常にコピーされているのかを確認します。
まずは普通に繋いでみて中身やパーティションが正常かをみてみます。
上の画像にあるディスク1が160GのHDD、ディスク2が2TのHDDになりどちらも元のSSDからコピーしたものとなっております。
この画像では2個同時で接続した為に、ディスク1とディスク2とで署名が競合しているのでオフラインになっていますが、片方ずつ繋いで中身が問題無いことを確認出来ております。
最後にOSが正常に起動するのかと言う部分も確認してみます。
コピー元のSSDにはWindowsを入れてあったのでそれがそれぞれ起動するのか確認した結果、2台ともに正常に起動出来ました。
当然ですがテストに使用したPCは元々30GのSSDで動いていたPCになります。
とりとめのないまとめ
自分が普段使うという視点で「FD2002」を見てきましたが、とても良い商品だと思いました。
説明書やボタンの件を差し引いても十分に使い易く、機能的な商品では無いでしょうか。
特に、コピー機能はPCが必要ないので簡単にバックアップを取りたい人にとてもオススメ出来る機能だと思います。
起動ドライブが怪しくなってきたときに新しいHDDやSSDへクローンしてしまえば今までの環境のままディスクだけ新しく出来るので安心です。
例えば、「今使っているPCの起動ディスクがHDDなのだけどこの環境のままSSDに移行したい!」なんて人には是非オススメしたいアイテムですので試して見て下さいね~。
最後になりますが今回のレビューを書くに当たって商品提供頂きましたinateck社様にこの場を借りてお礼申し上げます。
また機会がありましたら是非お願い致します^^
Inateck - Inateck USB C 3.1-SATA デュアルベイハードドライブタイプCドッキングステーション、オフラインクローン機能付き、2.5/3.5インチHDD SSD SATA(SATA I/II/III)対応、12V/3A電源アダプタ付き、2x8TBにサポートおよびUASP対応、工具不要(FD2002C)
Inateck - Inateck USB C 3.1-SATA デュアルベイハードドライブタイプCドッキングステーション、オフラインクローン機能付き、2.5/3.5インチHDD SSD SATA(SATA I/II/III)対応、12V/3A電源アダプタ付き、2x8TBにサポートおよびUASP対応、工具不要(FD2002C)