こんにちは、えんぞーです。
現代人は仕事でもプライベートでも目を酷使することが多いので目が疲れているだろうと思います。
私もそんな現代人の一人だったようで、最近目の疲れが酷く目薬を買いに行きました。
いつものサンテFXでも買おうかと思っていたのですが、大分疲れているという自覚もあったので少し良い物を選ぼうと考えレジにいるであろう薬剤師の人にどれがオススメか聞こうと思ったら、何やら張り紙が。
「本日薬剤師は不在です」
薬剤師いねぇ・・・・(;´Д`)
バイトの方に聞いてもしょうが無いのでパッケージの売り文句と値段を吟味し、独断と偏見で目薬を購入してきました。
こちらがその目薬「ロート V11」です。
タイトルにお高めの目薬なんて書きましたが税込みで1,404円でございます。
人によっては「全然高くないよ!」と言われそうですが、私の感覚で言うと高い目薬です。
いつも購入するサンテFXは300円位なのですごく高い感じがします。
業界最多の11成分とか書いてあったのと値段的に他より高かったという事で、
「成分多い方が効くんじゃね?」
「値段高い方が効くんじゃね?」
と言う「少し残念な人なんじゃないか」と疑われそうな考えでこちらの目薬を購入してきました。
目薬の分類
気になったのが「第2類医薬品」っていう部分。そういえば、他のは「第3類医薬品」が多かったような・・・と気になっていました。
帰宅後調べてみた所、
第1類医薬品:※OTC医薬品としての使用経験が少ないものや副作用、相互作用などの項目で安全性上、特に注意を要するもの。
第2類医薬品: 副作用、相互作用などの項目で安全性上、注意を要するもの。またこの中で、特に注意を要するものを指定第2類医薬品とする。
第3類医薬品: 副作用、相互作用などの項目で安全性上、多少注意を要するもの。※※日本OTC医薬品協会では「一般用医薬品」のことを「OTC医薬品」と呼んでいます。
と言う事らしく、どうやら3→2→1と数字が減る毎に注意を要する割合が大きくなっていく模様。
簡単に言うといつも使っていた物よりは慎重に使えと、そういうことですか。
良い機会だから正しい目薬の使用法を学ぶ
「副作用、相互作用などの項目で安全性上、注意を要するもの」なんて聞くとなんだか不安な気分になってきたので目薬のさし方を改めて調べてみました。
参考にしたサイト様はこちら、
要点をまとめてみると
- 目薬をさすのは一回に一滴で十分
- 一日に5~6回まで
- 目薬さした後は目をパチパチしない
- 市販の目薬は使用開始から3ヶ月位が目安
- 別に冷蔵庫に保管しなくても良い(常温でも直射日光が無くて涼しい所ならOK)
このようになるようです。
一回に一滴で良いのですね・・・毎回2,3滴使って目薬が行き渡るように~なんて考えて目をバチバチしていましたが愚行だったようですw
これからは目薬を一滴垂らしたら1分間くらい目頭を押さえおくだけにします。
目薬、中々奥が深いです。
では、上記の事を守りつつ点眼!
・・
・・・
・・・・
・・・・・!!
凄く効いてる気がする!
プラシーボ効果(思い込み)は大事だと思います。病は気からです。
11成分入っているから!値段が高いから!効いている!
気がします!!!
いや~、良い買い物をしました。
思ってませんよ?サンテFXと何が違うのか分からねぇ・・とか思ってないですから!!
あと、合わせて使っているのがこれ。
これ個人的にすごくオススメなアイマスクです。
蒸気の熱で血行促進!ほぐれた所にメントールのスースーする感じがクセになります。
まさにデスクワークの友。まだ使ったこと無い人、是非お試しあれ。こっちの方が効果がデカry・・
メントールっていう部分が人によって好みの分かれる所かも知れませんがオススメです。
とりとめのないまとめ
パソコン、スマホ、ゲーム等々・・・知らず知らずの内に自分の目を酷使しているはずなのである程度で休憩を入れたりと本当は根本的な解決を目指さないといけない所だと思います。
目薬は出来るだけ使わない方が良いなんて話も良く聞きますし。
それでも、頑張らないといけない時は目薬なりアイマスクなりで自分の目を労ってあげましょう^^