こんにちは、えんぞーです。
さて、このブログでも良く話題になる(?)Dビデオ。
月額540円(税込み)で結構な種類の動画を見ることが出来るので重宝しているのですが、視聴する方法に問題発生です。
TVに繋げてみようとしたときにdtabの充電が心許ない
元々はフル充電されていれば映画の1本や2本は余裕だから・・・なんて思っていたので下記の様なMHLアダプターをしようしてTVに繋げていました。
これらのケーブルでも視聴と同時に少しでも充電されるのであれば問題はないのですが、徐々に減っていくのでdtab自体の充電がわずかだと心配で映画所どころではなくなります。
最近はPCでばかり再生していてせっかくTVに繋ぐケーブルも用意したのにTVに繋がれることはなかなかありませんでした。使用していたケーブルはこちらの二つ↓
充電部分を気にしながら再生する事に疲れたので他の手段を考え始め、「別にdtabで再生させなくてもいいや」という結論に至りました。
そこでDビデオに対応している「chromecast」を今更ながら導入して見ようと思い早速購入。
Dビデオの動きはどうか
取り付けや設定に関しては既に色々な所に情報があるので割愛します。恐らく躓く部分も無いと思いますし。
さて肝心のDビデオの動作に関してですが、一言で言うと
快適です
これは、Dビデオを契約している人には是非試して頂きたい。
dtabやPCでも良いのですが、やはりTV側で再生されているととても快適です。
私の場合は操作をスマホ(Nexus5)側で行っているのですが、特に煩わしい事も無く見たいものを選ぶだけ。
TVに表示できる事で家族や友人と一緒に試聴出来るようになるというのはメリットです。
それと、今まではケーブルで繋がっていた状態で視聴していたのがケーブルレスになったおかげで煩わしさが無くなりました。
その他の恩恵
youtube
Dビデオ目的で買いましたけど、Youtubeの視聴も楽で良いです。
今まではPS3を立ち上げてPS3でYoutubeを再生していました(操作はスマホ)。
今回からはPS3を立ち上げること無くそのままChromecastにキャストするだけで試聴出来ます。すごく楽です。
YoutubeはPCで見る機会の方が圧倒的に多いですが、たまにリビングのテレビで再生したいときもあるので重宝しますね。
Chromecastなら持ち運びも楽ですし。
画面のキャスト
Chromecastのスマホアプリから「画面のキャスト」を選択する事でスマホ画面をそのままキャストする事が出来ます。
するとスマホの画面はもちろん、音声もテレビの方から流れます。
スマホで再生できる動画や音楽はそのままテレビに映せる事になるので、スマホで撮った写真や動画の確認をTVで写してという事も可能です。
あくまでスマホでの表示をキャストしている事になるのでTVに写している=スマホでも表示されている状態になります。
スマホはスリープ状態で動画はテレビにキャストする・・・という事は出来ないので注意です。
DビデオやYoutube等のChtromecast側で対応しているアプリについてはスマホ側が再生しているわけではないので大丈夫です。
Chrome(ブラウザ)の拡張機能としての画面キャスト
Chromeの拡張機能を入れる事でブラウザで開いているページ画面もキャスト出来ます。
Google Cast (Beta) - Chrome ウェブストア
しかし、この場合はPC上の表示をそのまま写しているわけでは無くキャストしたタブのWEBページをキャストするようなのでマウスが見えたり上に別のウィンドウを被せてもそれは表示されません。
簡易的にWEBページを確認したりするには良いですね。
こちらもスマホアプリと同様に音声もTV側から出てきますのでYoutube等の動画サイトを閲覧することも出来ます。
Youtube見る場合はアプリからの方がずっと良いですけどね・・・。
とりとめのないまとめ
と言う事で、簡単ですけどChromecastを導入してみての感想になります。
Chromecast自体が安いと言う事もあるのですが、とても満足感のある買い物でした。
特にDビデオやビデオパスを契約している人は導入してみて損は無い商品かと思います。
対応しているアプリが今後もっと増えれば嬉しいですね。
参考リンク
【これは便利!】Chromecast対応おすすめアプリまとめ! - NAVER まとめ
Google Chromecast を有効活用できるオススメアプリをまとめました。iOS(iPhone)とAndroidそれぞれに対応していないアプリもあるので注意して下さい。Chromecastを活用して好きな映画、テレビ番組、動画、音楽などをテレビでかんたんに楽しんじゃいましょう。
使ってみて分かった本当にイケてるChromecast対応アプリはこれだ! - NAVER まとめ
ついに「Chromecast」が日本でも発売されました!(アメリカでは2013年7月末に発売済)。色々な紹介記事が出ていますがアメリカで先行してサービスが開始されていたため日本では利用できないサービスも紹介されていたりします。実際に今、日本で使えるアプリだけをまとめました。